どなたでも、どんな場所でも、あなたの思いのもとに「惑う After the Rain」の
上映会を開催することできます。家族や地域のあり方を、感動とともに見つめなおす。
自主上映会には、人をつなぎ、地域の絆を生み出す力をもっています。
従来のフィルム・コミッションや「ご当地映画」の枠組みを越えて、『地域社会の未来を創造するプロジェクト』を推進するFireWorks。本作品も静岡県三島市を中心とした地域住民約1万人とともに、約3年間に及ぶ熱量あふれる地方創生プロジェクトの末に、誕生した。映画に参加した市民は「NPO法人みしまびと」を設立、地域の未来を担う‘家族’として、活動を展開している。
映画「惑う After the Rain」の上映会を「企画主催」して、来場者に映画を楽しんでもらい、
様々な社会課題を考える場を設けることを、「自主上映会」と呼びます。
主催団体は、映画「惑う After the Rain」地域上映会事務局より、
上映用作品ディスクを預かり、上映会場を用意し、来場者を集めて、「自主上映会」を開催します。
映画「惑う After the Rain」上映会は、以下のような「開催目的」で開催されています。
■地域・人をつなぐ
仲間を募り、チームで感動を届ける体験/世代を超え人々が集う、対話と共感の場
■テーマで集う、語らう
[家族] 家族のあり方、女性の生き方
[福祉] 育児や養子縁組、社会福祉の問題
[地域] 地域における学び、人づくり
●仲間を集めて少人数で、和気あいあいと上映会をしたい。」
●大規模ではない会合や勉強会だけど、『惑う』を観て語り合いたい。」
上記のようなありがたい想いにお応えするために設けたコースです。
「来場者数50名以内」というお約束を守って頂ける主催団体様に、ご利用頂きます。
入場料の価格設定は、主催者様に決めて頂けます。
【注意事項】
※51名以上になってしまった場合、「来場者×¥1,000」を「上映会開催料金」とさせて頂きます。
※来場者数が80名〜99名の場合は、一律80,000円とさせて頂きます。
※1日1回の上映会のみに適用させて頂きます。
このコースは、来場者から入場料を頂く上映会です。
入場料の設定はお幾らでも「上映会開催料金」は(来場者数 × ¥800)です。ご注意下さい。
事務局からは¥1,500/1名の価格設定を主催団体様にお願いをしています。
【例1:入場料金売上の内訳 「入場料」が¥1,500/1名の場合】
■ ¥ 800 × チケット販売数=「上映会開催料金」
■ ¥ 800 × 来場者数 =「上映会開催料金」
■ ¥ 700 × 来場者数=主催団体様の収入 ※会場費・宣伝費・機材手配費などの諸経費へ
【例2:入場料金売上の内訳 「入場料」が¥3,000/1名の場合】
講演会・トークショー付上映イベントの場合、高めの値段設定をすることをお薦めします。
■ ¥ 800 × 来場者数 =「上映会開催料金」
■ ¥ 2,200 (3,000-800) × 来場者数 ※会場費・講師料・宣伝費・機材手配費などの諸経費へ
【注意事項】
※チケットを作成されない場合は来場者数 × ¥ 800
※一日の上映会数は、主催団体様のプログラムの都合にあわせてお決め下さい。
※「最低保証料金」を¥80,000とさせて頂きます。「最低保証料金」とは、入場料金売上が保障料に満たなかった場合でも、主催団体様にお支払い頂く料金のことを言います。入場料金売上が¥80,000を超えた場合は、「最低保証料金」は発生いたしません。
「入場料無料上映コース」は、来場者に無料で映画を観て頂く上映方式のことをいいます。 全国で「市民参加型映画」に取組むFireWorksスタッフが、講演させて頂きます。(企画段階から関わったみしまびとメンバーも講師陣にいます。詳細は「講演会・トークショー」をご参照ください)
【注意事項】
※講演・トークショーを行う場合は100名から、講演・トークショーを行わない場合は50名から開催可能です。
※「予定人数数や会場の集客数」基づき、主催者と相談しながら算出させて頂きます。
※主催団体様と事務局は上映会一ヶ月前までに、「上映会開催料金」について取決めをします。
※一日の上映会数は、主催団体様のプログラムの都合にあわせお決め下さい。
※講師の交通費や宿泊費に関しては、主催団体様に別途ご用意頂きます。
※入場者予定数が200名を超える場合、別途ご相談下さい。主催団体様と事務局との協議の上、「上映会開催料金」を決めさせて頂きます。
上記の『上映会開催料金』は税抜き表記となっています。
だだし、以下の上映会形式の場合は、事務局が消費税分を負担致します。
1:本番上映会(鑑賞者 100名以上の上映会)
2:監督や脚本家などのゲスト招致を含む上映会
上映機材の説明書 | スクリーン・プロジェクター・再生プレーヤー・スピーカー&アンプ上記の必要機材の詳細が分かります。 |
---|---|
機材確認シート | 「苦手だなー...」という方はシートへお手持ちの機材の型番をご記入の上事務局へお知らせください。 |
音・映像チェックシート | 上映テストの時にスクリーン上での色合いや音を確認するときのチェックシートです。体育館など響き渡る施設での上映の際は工夫が必要になるので、事前チェックの際に色々と試してみてください。 |
① プロジェクター ¥5,000
型番:IPSiO-PJ-WX5150/最大輝度:4000lm/コントラスト比:2100:1
② プレーヤー ¥3,000
型番: / BD、DVD、CDの再生が可能/ 出力 ( HDMI,コンポジット,RCA )
③ スピーカー 1set ¥6,000
型番:BEHRINGER UROLIVE B210D
④ ケーブル系
・HDMI ¥600
・キャノン (オス・メス) ¥1,000
・キャノン変換 (ピン⇔キャノン) ¥400
⑤ 上映機材レンタル一式 ¥15,000
⑥ 上映オペレーター 一名 ¥30,000 (旅費別)
〈ゲスト〉
〈講演例〉
■地域・人をつなぐ
仲間を募り、チームで感動を届ける体験/
世代を超え人々が集う、対話と共感の場
■テーマで集う、語らう
[家族] 家族のあり方、女性の生き方
[福祉] 育児や養子縁組、社会福祉の問題
[地域] 地域における学び、人づくり
[人権] 共生社会、人権意識の啓発
〈ゲスト〉
宛 先
Email:info@madou.jp
TEL:03-3900-4836
FAX:020-4664-1210
〒114-0031 東京都北区十条仲原2-2-4-202
チラシ | チケット |
---|---|
![]() ![]() |
![]() |
アンケート見本 | 上映会当日に参加者へお配りください。参加した方々からの反応を受け取るのに大切なものです。Wordで作成していますので、質問の追加や上映会名の変更などをして活用してください。 |
---|---|
プロフィール |
監督・脚本家などゲストを呼ぶ場合はプロフィールの配布もお願いします。 上映前後のトークに際し自己紹介として用います。 |